ども、@うしです。
Docker Meetup Tokyo #29 (Docker Bday #6) に行ってきたので、気になったLTについてレポートをば
毎度ながら、110人枠に対し、280人の応募がある人気ミートアップに当選しました。
(何かもってるな俺。とか思う。 )
ちなみに、席は、(業界の有名人)青山さんの真後ろでした。
以下は、気になった。いいな。と思ったLTの情報です。
{
Speaker : Gorilla (@gorilla0513)
Contents: 簡易コンテナを作ってみる
Evaluation: So Good! 超素晴らしく分かりやい。初心者でも理解できる内容。
Slide: Try make a simple container(Docker Meetup Docker #29) - Google スライド
}
私も、SNSで ”うし” やってますが、SNSでゴリラをしている方が登壇者でした。
以下ザックリですが、いいな。と思った部分について
アジェンダにもありますが、
- What’s a container?(コンテナって何?)という所から、
- How the container is working?(コンテナが動作する仕組み,)
- Introduce container tools(コンテナツールを紹介)
- Let’s try make a simple container(コンテナを作ってみよう)
とまぁ、もりっと沢山でした。
個人的な感想としては、初心者から経験者の方まで幅広く有用な情報だと思いました。
特に、「コンテナを作ってみよう」は、UTSとProcessを分離するのみ。という条件が
ありますが、BashとGoで簡単にコンテナを作られていました。
(今度、試して見よー)
そして、Docker Tシャツ欲しかったな。
あ、ちょいUTSについて補足
コンテナの根幹は、「namespace」と「cgroups」で、
確か、リソースの隔離とか制限とかをしてます。
更に細かい話もありますが…
ザックリ言うと、
UTS( Unix Time-sharing System )というシステムコールから返される
2つのシステム識別子「NodeName」 と 「DomainName」を分離してあげることで、
各コンテナは独自のホスト名とNIS(Network Information Service)
つまり、ドメイン名を持つことができる。と理解しています。
(間違ってたらごめんなさい。)
また、次回も当選する(もはや確信)と思うので、是非、参加させて頂きたい。と思いました。
感謝っス。