令和になったので
ども、@うしです。
最近、興味のある分野のミートアップへの参加、書籍の読み漁りばかりし、
このブログの更新をサボっている間に、GWも”平成”も終わってしまいました。
時代も、”令和”へと移り変わり、色々、インプットした情報もあるので、
そろそろアウトプットせねば!と思いたった次第です。
ちなみに、最近読んだ書籍は、
ポプラ社の新書で、「お金や人脈、学歴はいらない! 情報だけ武器にしろ。 」です。
著者は、ホリエモンこと、堀江貴文さんです。
書籍を拝読した個人的な感想としては、
「その通り!」と頷くコンテンツ満載で、
堀江さんは、物凄く合理的な考え方をする人なんだなーと。率直に思いました。
とても面白いので、1~2日でサクッと読めちゃいます。
合理的な考え方をする。と言うのは、
当前と言えば当然のことなのかも知れませんが、
彼の本質の捉え方、考え方、モノの見方が面白い。と思いました。
私自身も、書籍を読んで、影響を受けたので、
積極的にアウトプットしたいと思います。
さて、只管、興味のある分野のミートアップに参加させて頂きましたので
その中で、面白かった発表について、ご紹介させて頂きます。
因みに、参加させて頂いたミートアップは以下になります。 ザっとですが所感を。
04/10(水)19:00〜 Cloud Native Tokyo #01〜 OpenShift & Rancher特集 〜
- 率直に、やっぱ「Rancher」いいなー。と思った。
- 率直に、やっぱ「Rancher」いいなー。と思った。
04/11(木)19:00〜 BlockChain on the Cloud
- Alibaba Office オシャレ&綺麗すぎた。
- 正直、難しすぎました。
04/17(水)19:00〜 Ansible Night in Tokyo 2019.04
04/20(土)13:00〜 第3回 Microsoft Learn もくもく会 @品川
- 書籍「Azureテクノロジ入門 2019」を只管、読んだ。 そして、読み終えた。
- Azure の全体像が見えた気になった。
- MSは、Amazon とかと違って、開発言語を持っているのが強み。と思った。
- 初めて、モクモク会に参加させて頂いたが、座学やハンズオンと違った面白さがある。と思った。
www.nikkeibp.co.jp
04/22(月)19:00〜 Kubernetes Meetup Tokyo #18
「Service Mesh Day and Google Cloud Next 19」と言うLTが、面白かった。
「VPCネイティブ」と言うワードを初めて聞いた。「30秒でできるKubernetes + Istio 開発環境」 面白すぎたww(30秒かかってないしw)
書籍「みんなのDocker/Kubernetes」が欲しい。と思った。
gihyo.jp
04/26(金)19:00〜 Cloud Native Sendai #01
05/09(木)19:00〜 Cloud Native Online #01
- 全国津々浦々をオンラインで繋いでLT大会です。(これ余りない貴重な経験w )
- 試みとして面白かった。
※実は、他にも参加させて頂いたミートアップがありますが割愛させて頂きました
以下は、 Cloud Native Sendai #01の際のミートアップ時の写真とスライド
Cloud Nativeとはなんだろう?(@nnasakiさん)
www.slideshare.net
非ITヲタクの私がクラウドを好きになるまで(仮)(@m-okamotoさん)
IoTっぽいアプリをk3s+Raspberry Piで実行する(@taiko19xxさん)